防爆局所送風機は、メタンガスや可燃性粉じんが存在する炭鉱やガス鉱山などの坑内環境において、局所的な換気・通風を安全に行うために設計された防爆構造の局所送風機です。掘進切羽や採炭切羽、局部作業場では、作業中に高濃度のガスや粉じんが発生しやすく、適切な局所換気を行わなければ爆発や中毒、酸素不足といった重大事故につながるおそれがあります。防爆局所送風機は、防爆電動機と火花発生防止構造を備えたケーシング・羽根車を組み合わせることで、ガスや粉じんの存在する危険区域でも安全に運転できるよう設計されており、鉱山安全管理の中核設備のひとつとなっています。
構造的には、防爆局所送風機には隔爆型・增安型・内圧防爆型など各種防爆方式が採用されますが、鉱山用途では一般的に隔爆型電動機と火花防止構造を組み合わせた設計が多く用いられます。羽根車には、鋼板やアルミ合金のほか、火花発生リスクを抑えるため銅合金を使用する場合もあります。ケーシング内のクリアランスは規定値に基づいて管理され、回転部と固定部が接触して火花を発生させないよう配慮されています。防爆端子箱やケーブル入口部も防爆規格に適合する構造となっており、ガス・粉じん雰囲気中でも安全に電源接続が可能です。局所送風機としては、軸流型・対向回転型・遠心型などがあり、必要静圧・風量・設置スペース・ダクト構成に応じて機種が選定されます。
運用において、防爆局所送風機は掘進ダクトの先端に設置され、切羽に向けて新鮮空気を押し込む押込式換気や、切羽側からガス・粉じんを吸い出す吸出式換気など、現場条件に応じた方式で使用されます。メタンガスや炭じんの濃度は、ガス検知器や粉じん測定器で常時監視され、基準値に近づいた場合には風量の増加や作業中断などの措置が取られます。防爆局所送風機は、こうした安全管理の中で、局部的な通風能力を確保するための重要な機械であり、主換気送風機や局所通気網と連携しながら坑内全体の通気バランスを維持します。インバータ制御を導入することで、掘進の進行やガス発生状況に応じた風量調整が可能となり、通気性能と省エネの両立も期待できます。
保守・管理の面では、防爆局所送風機は一般の局所送風機以上に厳格な点検が求められます。防爆構造部のボルト緩みやガスケット劣化がないか、ケーブルグランドや端子箱の状態が適切かを定期的に確認し、防爆等級を損なうような損傷や改造が行われていないことを保証しなければなりません。羽根車については摩耗や変形、付着物の有無を点検し、異常があれば速やかに修理・交換します。軸受の潤滑状態や温度、振動レベル、モータの電流や絶縁抵抗なども重要な監視項目です。さらに、定期的な防爆検査や認証維持のための記録管理も不可欠です。こうした保守を徹底することで、防爆局所送風機は長期にわたり安定した防爆性能と通風性能を維持し、鉱山坑内の安全な局所換気を支える信頼性の高い設備として機能し続けます。