軸流局所送風機は、坑内の切羽や掘進先など局部的な作業空間へ新鮮空気を送り込むために用いられる局所換気用の軸流送風機であり、柔軟ダクトや鋼製ダクトと組み合わせて使用されます。鉱山では採掘の進行に伴い作業場所が常に移動するため、局所送風機には軽量でコンパクト、かつ移設が容易であることが求められます。軸流局所送風機は、構造がシンプルで重量も比較的軽く、設置や撤去が容易なことから、炭鉱や金属鉱山、トンネル工事などさまざまな地下工事現場で広く採用されています。粉じんや有害ガスの希釈、爆破後の煙霧排出、作業員への新鮮空気供給など、局所換気の基本を担う重要な設備です。
構造的には、軸流局所送風機は電動機に直結された羽根車と円筒状ケーシングを基本とし、入口側と出口側にダクト接続用フランジが設けられています。羽根車の翼形状と取付角度は、局所換気で必要とされる風量と静圧をバランスよく発揮できるよう設計されており、比較的短~中距離のダクト配管に適した性能曲線を持ちます。坑内用としては、騒音低減のための消音カバーやフレキシブル継手を組み合わせることも多く、作業環境への影響を最小限に抑える工夫がされています。メタンガスなど爆発性雰囲気で使用する場合には、防爆電動機を採用した隔爆形軸流局所送風機が用いられ、安全性が確保されます。
軸流局所送風機の選定にあたっては、ダクト長さ、曲がりや分岐の数、断面形状、必要風速などから通気抵抗を算出し、必要静圧と風量を満たす機種を選ぶことが重要です。ダクトが長くなる場合や通気抵抗が大きい場合には、対向回転局所送風機や二重羽根車構造を持つ高静圧型の採用を検討する必要がありますが、多くの現場では標準的な軸流局所送風機がコストと性能のバランスに優れた選択肢となります。また、インバータ制御を用いて回転数を可変とすれば、採掘進捗や作業人数に応じて風量を調整でき、通気安全と省エネの両立が可能になります。
保守・運用面では、軸流局所送風機は構造が比較的単純でメンテナンスが行いやすいという利点がありますが、粉じん環境で使用されるため、定期的な清掃と点検が欠かせません。羽根車に付着した粉じんは効率低下や振動増加の原因となるため、定期的に清掃し、必要に応じてバランス調整を行います。軸受の潤滑状態や電動機の温度、異音や異常振動の有無を日常点検で確認し、早めの対応によって突発故障を防ぐことが重要です。適切に設計・選定・保守された軸流局所送風機は、鉱山局所換気の基幹設備として長期にわたり安定した性能を発揮し、坑内作業の安全と効率向上に大きく貢献します。