除じん送風機は、穿孔・発破・破砕・ベルトコンベヤ落鉱部など、粉じんが大量に発生するポイントから粉じんを効率的に吸引し、除じん装置へ搬送するための送風機です。鉱山や骨材プラント、セメント工場などでは、高濃度の粉じんが作業環境と周辺環境に大きな影響を与えるため、局所的な粉じん対策として除じん送風機を中心にした除じん設備が広く採用されています。除じん送風機は、粉じんをできるだけ発生源近傍で捕集し、作業者が吸入する前に除去することで、労働衛生の向上と爆発・火災リスクの低減に大きく貢献します。
鉱山現場では、穿孔機周辺や切羽、破砕設備、積込みポイントなどにフード付きダクトを設置し、その末端に接続された除じん送風機が吸引力を提供します。粉じんを含む空気はダクトを通じてバッグフィルタやカートリッジフィルタ、サイクロンなどの除じん装置に送られ、粉じんが分離された後、清浄な空気が坑内または大気へ排出されます。除じん送風機は、フード形状やダクトレイアウト、除じん装置の圧力損失を踏まえて必要風量と静圧を決定し、適切な余裕を持った能力で選定されます。粉じんの性状や濃度によっては、耐摩耗仕様や耐爆仕様が求められます。
除じん送風機の設計では、粉じんの粒径と濃度に応じて羽根車形式や材質を選ぶことが重要です。粗い粒子が多い場合は、耐摩耗鋼を用いた後ろ向き羽根やラジアルブレードが適しており、微細粉じん主体の場合でも、羽根車表面への堆積や摩耗に耐えうる構造が必要です。また、除じんダクトのレイアウトは、流速を確保しつつ圧力損失を抑えるよう注意深く設計され、曲がりや合流部で粉じんが堆積しないよう配慮します。インバータ制御を導入することで、ラインの稼働状況や粉じん発生量に応じて除じん送風機の回転数を調整し、必要な吸引力を維持しながら電力消費を削減できます。
保守管理の面では、除じん送風機は集じん送風機と同様、粉じん環境下での連続運転となるため、羽根車の摩耗や堆積、軸受への粉じん侵入に注意が必要です。定期的な内部点検により、羽根車の摩耗状態とバランスを確認し、必要に応じて肉盛り補修や交換を行います。ダクトやフードの詰まりは除じん性能の低下と送風機負荷の増加につながるため、差圧や風量の変化を監視し、清掃タイミングを適切に管理します。除じん装置側のフィルタ差圧上昇も送風機負荷に直結するため、送風機電流値やインバータ出力のトレンドをチェックすることで、フィルタ清掃・交換の目安を把握できます。適切に設計・運用された除じん送風機は、鉱山および粉体産業における粉じん対策の要として、安全でクリーンな作業環境の実現に貢献します。