除湿システム用送風機は、鉱山坑内や地下工事、選鉱プラント、地下変電所など、湿気がこもりやすい環境で使用される専用の送風機です。これらの場所では、地下水やプロセスから発生する蒸気、季節要因による外気との温度差などが原因で高湿度状態になりやすく、機器の腐食や電気設備のトラブル、作業者の体調不良につながるおそれがあります。除湿システム用送風機は、除湿機や冷却コイル、加熱コイルなどと組み合わせて、湿気を含んだ空気を効率よく循環・排気し、安定した湿度環境を維持する役割を担います。
鉱山分野では、主扇・局扇による換気に加えて、湿度管理を目的とした局所的な除湿システムが求められるケースが増えています。除湿システム用送風機は、坑内の空気を所定の風量・静圧で除湿ユニットへ送り込み、処理された空気を作業現場へ戻すことで、温湿度を一定範囲に保ちます。特に高温多湿の深部坑道や、電子機器を多用する監視室・制御室周辺では、湿度管理が安全運転と設備寿命に直結します。適切な送風機選定とダクト設計により、湿度分布のムラを抑え、坑内全体の換気計画と調和した除湿システムを構築できます。
構造面では、除湿システム用送風機には連続運転に耐える堅牢性と、空調用途に適した低騒音・低振動特性が求められます。羽根車は高効率な流体設計とし、冷却・除湿コイルによる圧力損失を十分に考慮した静圧を確保します。また、湿った空気を扱うため、ケーシング内部の結露対策や排水処理も重要です。腐食を抑えるために、亜鉛メッキ鋼板やステンレス、耐食塗装などが用いられ、軸受部や電動機は湿度の影響を受けにくい配置とシール構造が採用されます。鉱山用送風機で培われた防錆・防水・防塵のノウハウは、除湿システム用送風機にも生かされています。
運転・保守においては、除湿システム用送風機の風量・静圧・電流値・振動・軸受温度を定期的に点検し、除湿ユニットやフィルタの汚れによる負荷増大を早期に把握することが重要です。インバータ制御と組み合わせれば、坑内の湿度センサーや温度センサーの信号に応じて風量を自動調整し、必要最小限のエネルギーで目標湿度を維持できます。フィルタ・コイル・ダクトの清掃を計画的に行うことで、システム全体の効率低下を防ぎ、送風機の長寿命化にもつながります。除湿システム用送風機は、鉱山や地下施設の安全・信頼性・省エネを支える環境制御設備として重要な役割を果たします。