KCSシリーズは、炭鉱や金属鉱山など粉じんの多い坑内作業環境において、炭じんや岩じんを効率よく捕集・排出することを目的に設計された集じん用送風機シリーズです。従来の一般送風機では、粉じんを含んだ空気をそのまま還風または排気するため、坑内環境の悪化や粉じん爆発のリスクが高まる可能性がありました。KCSシリーズは、送風機と集じん機構を組み合わせることで、粉じんを搬送と同時に捕集し、坑内の浮遊粉じん濃度を低減することに特化した鉱山用環境保全送風機です。
構造面では、KCSシリーズは高静圧軸流送風機もしくは遠心送風機をベースに、集じん室やスプレーノズル、フィルタユニットなどを一体化またはユニット構成で組み合わせた設計が採用されます。炭じんを含む空気は吸込口から送風機に取り込まれ、集じん部で粉じんが分離・捕集されたのち、比較的清浄な空気として排出されます。湿式集じん方式を採用したタイプでは、スプレーノズルから噴射される水と粉じんが接触し、泥状スラリーとして回収されるため、可燃性粉じんの飛散を大幅に抑制できます。乾式タイプでは、フィルタエレメントやサイクロン分離機構により粉じんを捕集し、定期的な清掃・交換を通じて性能を維持します。
KCSシリーズの運用においては、炭鉱用集じん送風機として、掘進切羽、装炭ポイント、積込みステーション、破砕設備周辺など、粉じんの発生源に近い場所に配置されることが多くなります。粉じんが集中する作業場から直接吸引することで、作業員の呼吸域環境を改善し、視界障害やじん肺リスクの低減に役立ちます。また、炭じん爆発は粉じんが浮遊しやすい坑道で発生しやすいため、KCSシリーズで事前に粉じん濃度を抑制することは、炭鉱の総合的な安全管理において非常に重要です。インバータ制御や風量調整機構を組み合わせることで、粉じん発生量に応じて風量や集じん能力を最適化することも可能です。
保守・管理の面では、KCSシリーズ特有の集じん機構に対する定期的な点検・清掃が欠かせません。湿式集じん方式では、スプレーノズルの詰まり防止や水質管理、スラッジの排出処理が重要なポイントとなります。乾式方式の場合は、フィルタエレメントの目詰まりや損傷の有無を確認し、差圧や風量の変化から交換時期を判断します。また、送風機としての基本的な点検項目である羽根車の摩耗・汚れ、ケーシングの腐食、軸受の潤滑状態や振動レベルも継続的に監視する必要があります。こうした適切な保守を行うことで、KCSシリーズは長期にわたって安定した集じん性能と通気性能を発揮し、鉱山現場の環境保全と安全向上に大きく貢献します。