鉱山用隔爆形送風機は、メタンガスや可燃性粉じんが存在する危険な坑内環境において、安全な換気を行うために設計された隔爆構造の送風機です。「隔爆形」とは、内部で爆発が発生しても、ケーシングが爆発圧力に耐え、外部の爆発性雰囲気に引火しない構造を指し、炭鉱やガス鉱山など特に高い防爆レベルが求められる場所で採用されます。鉱山用隔爆形送風機は、主換気用の大型機から切羽近傍で使用する局所換気用の中小型機まで幅広いラインナップが存在し、坑内全体の通気システムを構成する重要な要素となっています。
構造形式としては、軸流型と遠心型の両方があり、用途や通気条件によって使い分けられます。軸流型隔爆形送風機は、大風量を必要とする主換気や長距離ダクトを伴う局所換気に適しており、対向回転構造や多段構成を採用することで高静圧にも対応できます。遠心型隔爆形送風機は、集じん設備やガス処理設備、排気系統などに用いられ、比較的高い静圧が必要なプロセス換気に適しています。いずれの場合も、隔爆ケーシングは規定の爆発圧に耐えられる肉厚と強度を持つ鋼板で構成され、フランジや点検口は専用ガスケットと高強度ボルトにより気密性が確保されます。
鉱山用隔爆形送風機の設計では、防爆電動機や端子箱との一体的な防爆構成が重要です。電動機は隔爆形構造とし、巻線温度や外被温度が規定値を超えないように設計され、ケーブル引き込み部には防爆ケーブルグランドが使用されます。羽根車とケーシングのクリアランスは、異物噛み込みによる火花の発生を防ぐため精密に管理され、軸受部やシール部には非火花性材料と適切な潤滑方式が採用されます。これにより、機械的・電気的な点火源のリスクを最小限に抑え、爆発性雰囲気中でも安全な運転が可能になります。
運用・保守では、鉱山用隔爆形送風機の防爆性能と通気性能を維持するため、定期的な点検とオーバーホールが不可欠です。日常点検では、外観の損傷や腐食、ボルトの緩み、異音や振動の有無、電流値や温度の異常を確認します。定期点検では、ケーシング内部の粉じん堆積や腐食状況、羽根車の摩耗や変形、軸受の状態、シール部の摩耗を詳しくチェックし、必要に応じて部品交換とバランス調整を実施します。隔爆構造の分解・組立を行う際には、メーカー指定の手順とトルク管理を厳守し、非純正部品の使用や無断加工を避けることが重要です。適切な管理のもとで運転される鉱山用隔爆形送風機は、鉱山通気システムの要として、爆発事故の防止と作業環境の改善に長期的に寄与します。