鉱山用集じん送風機は、炭鉱、金属鉱山、非金属鉱山などの坑内および地上設備において発生する粉じんを効率的に吸引し、集じん装置へ搬送するための専用送風機です。採掘、破砕、積込み、搬送など鉱山の各工程では多量の粉じんが発生し、そのままでは作業者の健康被害、設備の摩耗、視界不良、さらには粉じん爆発のリスクを高める要因となります。鉱山用集じん送風機は、こうした粉じんを集中的に捕集・排出する集じんシステムの中核として機能し、坑内外の環境保全と安全性の向上に大きく貢献します。
鉱山用集じん送風機には、湿式集じんシステムと乾式集じんシステムのいずれにも対応できる構造が求められます。湿式集じんシステムでは、粉じんを含む空気を水と接触させ、粉じんをスラリー状にして回収します。この場合、送風機は水滴を含んだ空気を扱うため、ケーシングや羽根車に耐腐食性材料やコーティングを用いる必要があります。乾式システムでは、サイクロン分離器やバグフィルタと組み合わせて粉じんを捕集し、捕集した粉じんを定期的に排出します。この場合、粉じんによる摩耗に耐える材質と、フィルタ詰まりによる負荷変動に対応できる静圧性能が重要となります。
運用現場では、鉱山用集じん送風機は粉じん発生源の近くに設けられたフードやダクトと接続され、局所的に高濃度粉じんを吸引します。例えば、坑内の破砕設備や積込みステーション、地上選鉱設備やストックヤードなどでは、粉じんが集中するポイントごとに集じんフードが配置され、鉱山用集じん送風機が各ポイントからの粉じんを集約的に吸い込むことで、周辺の粉じん濃度を低減します。インバータ制御を組み合わせれば、稼働ライン数や処理量に応じて風量を調整し、省エネルギーと安定した集じん性能を両立することが可能です。さらに、通気システム全体との連携を考慮することで、主換気と局所集じんを統合的に設計することもできます。
保守・管理の面では、鉱山用集じん送風機は粉じん負荷の大きさから、定期的な点検と清掃が欠かせません。羽根車やケーシングに堆積した粉じんは、性能低下やアンバランスの原因となるため、定期的な清掃と状態確認が必要です。また、ダクト内の堆積や閉塞は圧力損失増大と風量不足を招くため、点検口を利用した内部点検が重要です。軸受の潤滑状態、振動レベル、モータ電流、温度なども継続的に監視し、異常兆候があれば早めに対処することで、突発的な停止や故障を防止できます。こうした運転管理と保守を徹底することで、鉱山用集じん送風機は長期にわたり安定して稼働し、鉱山の粉じん対策と環境保全の要として信頼性の高い役割を果たし続けます。