集じん通風機は、粉じんを含む空気を吸引し、サイクロン、フィルタ、湿式スクラバーなどの集じん装置と組み合わせて粉じんを分離・捕集するために使用される通風用送風機です。鉱山、セメント工場、金属加工工場、ガラス工場、繊維工場など、多くの産業分野で粉じん対策は避けて通れない課題であり、集じん通風機はこれらの現場で環境改善と作業者の安全確保に大きく貢献しています。鉱山分野では、坑内粉じんを吸引し、集じん設備へ搬送する役割を担うことで、通気設備の一部として重要な位置づけとなっています。
集じん通風機には、扱う粉じんの性状や必要静圧に応じて、軸流型または遠心型が採用されます。一般的に、圧力が高く粉じん負荷の大きい用途では遠心送風機が用いられ、比較的低圧で大風量を求める用途では軸流送風機が選択されます。粉じんを含む空気を扱うため、羽根車やケーシングには耐摩耗性の高い材料が使われ、必要に応じて耐摩耗ライニングや特殊コーティングが施されます。また、スパーク発生を防ぐために特定部位に非鉄金属や防爆構造を採用するなど、安全性に配慮した設計が行われることも多くあります。
運用面では、集じん通風機は粉じん発生源に近い場所にダクトやフードを設け、局所的に粉じんを吸引する方式が一般的です。鉱山では、採掘切羽、積込みポイント、破砕機周辺など粉じんが集中するエリアに集じんフードを配置し、集じん通風機で強制的に吸引することで、周辺の粉じん濃度を低減できます。また、通路や作業場全体を対象とした換気システムに組み込むことで、局所換気と全体換気をバランス良く組み合わせた粉じん対策が可能になります。インバータ制御により風量を調整すれば、粉じん発生状況に応じたきめ細かな運転ができ、省エネ効果も期待できます。
保守・管理では、集じん通風機は粉じんや摩耗の影響を受けやすいため、定期的な点検と清掃が不可欠です。羽根車の摩耗や付着物が増えると、性能低下や振動増加の原因となるため、必要に応じて清掃やバランス修正、部品交換を行います。ケーシングやダクト内の堆積も風量低下や圧力損失増加につながるため、点検口を活用しながら計画的な清掃を実施することが重要です。また、軸受の潤滑状態、モータの温度や電流値、振動レベルを継続的に監視することで、故障の前兆を早期に把握し、予防保全につなげることができます。適切に設計・運用・保守された集じん通風機は、鉱山をはじめとする多様な産業現場で、粉じん対策と環境保全の基盤設備として安定した役割を果たします。