送風機の耐食性は、腐食性ガスや湿潤粉じんを多く含む鉱山環境において、設備の寿命と安全性を左右する重要な性能要素です。鉱山では、硫黄分を多く含む鉱石や化学処理工程から発生する酸性ガス、アルカリミスト、塩分を含んだ湿気などが送風機内部を通過することがあり、これらがケーシングや羽根車、ダクトを徐々に腐食させます。腐食が進行すると、板厚の減少による強度低下や、羽根形状の変化による効率低下、さらには穴あきや破断による重大事故につながるおそれがあります。そのため、送風機の耐食性を確保することは、鉱山換気システムの安定運用にとって不可欠です。
送風機の耐食性を高めるためには、まず適切な材質選定が重要です。一般的な炭素鋼では、腐食性の強いガスに対して十分な耐久性が得られない場合があり、ステンレス鋼や耐食合金の採用が検討されます。ステンレス鋼は、酸性や塩分環境での耐食性に優れており、羽根車やケーシング、ボルト類などに広く用いられます。ただし、コストや加工性とのバランスを考慮する必要があるため、腐食が特に厳しい部位に限定して高級材を使用し、その他の部分には炭素鋼+防食コーティングを組み合わせる設計も一般的です。
防食コーティングも、送風機の耐食性向上に大きく貢献します。エポキシ樹脂やゴムライニング、特殊フッ素系塗膜など、使用環境に応じたコーティング材を選定することで、基材金属を直接腐食性ガスや液体から保護できます。コーティングは施工品質と膜厚管理が重要であり、下地処理や乾燥条件が不適切だと早期剥離の原因となります。鉱山用送風機では、運転停止時間を最小化するために、現地補修が容易な塗装系と工場ライニングを組み合わせた防食計画が採用されることもあります。
送風機の耐食性を長期的に維持するには、運転中のモニタリングと定期点検も欠かせません。腐食が疑われる環境では、定期的に板厚測定や目視点検を行い、減肉やピットの状況を確認します。腐食の進行が早い場合は、運転条件やガス経路の見直し、防食仕様の強化など追加対策を検討します。また、送風機内部の結露を抑えるために、適切な断熱や排水処理を行うことも腐食抑制に有効です。送風機の耐食性は、単なる材質の問題ではなく、設計・製造・防食・運転・保守を含めた総合的な取り組みによって実現される性能であり、鉱山用送風機の長寿命化と安全運転に直結する重要なテーマです。