騒音レベル試験は、鉱山用送風機が周囲にもたらす騒音影響を定量的に評価し、労働安全衛生や環境規制の観点から適切な対策を検討するための試験です。主扇や局所送風機は、大風量・高静圧の運転に伴い、羽根車からの空力騒音や電動機・軸受からの機械騒音を発生させます。地下鉱山では、騒音が作業者の疲労やコミュニケーション不良につながるほか、聴覚障害のリスク要因にもなり得ます。また、地上設置の送風機室では、敷地境界での騒音レベルが周辺住民への環境影響として問題となる場合もあります。騒音レベル試験は、こうしたリスクを客観的な数値で把握し、低騒音化に向けた設計・運用を行う基礎データを提供します。
騒音レベル試験では、まずA特性音圧レベルによる全体的な騒音評価を行い、作業者位置や監視室、敷地境界など代表点での騒音値を測定します。そのうえで、オクターブバンドや1/3オクターブバンドによる周波数分析を行い、どの周波数帯域が支配的であるかを把握します。羽根車通過周波数に対応するトーナル成分が強い場合は、羽根枚数やガイドベーンとの相互作用が主要要因となっている可能性が高く、広帯域の騒音が問題となっている場合は、乱流や風道内の剥離・渦が影響していると考えられます。鉱山用送風機の設計・選定においては、これらの周波数特性に基づき、低騒音型羽根車や消音器、遮音構造の採用を検討します。
騒音レベル試験の結果は、労働環境の改善にも直接役立てられます。作業者が長時間滞在するエリアや定期的に巡回する坑道において騒音レベルが高すぎる場合、聴覚保護具の選定や作業時間の制限、送風機配置の見直しなどの対策が必要です。また、騒音源に近い箇所には防音パネルや吸音材を設置し、騒音が伝搬する経路を遮断・減衰させることで、現場の騒音環境を大きく改善できます。地上設備では、送風機室を防音構造とするほか、排気口に消音器を設置し、敷地境界での規制値を満たすよう騒音レベルを管理します。
さらに、騒音レベル試験は低騒音送風機の開発や選定にも欠かせません。メーカー側では、試験結果をもとに羽根形状やハブ比、ケーシング形状、ガイドベーン配置などを最適化し、同じ風量・圧力でも静かな機種を開発します。ユーザー側では、複数候補機種の騒音性能を比較し、鉱山現場の要求に適した送風機を選定できます。騒音レベル試験によって得られたデータを長期的に蓄積・分析すれば、設備更新や省エネ化の検討時に、騒音面でのメリット・デメリットを定量的に評価することも可能です。こうした取り組みにより、鉱山用送風機は単に風量・圧力だけでなく、静粛性と作業快適性を兼ね備えた換気設備へと進化していきます。