隔爆形局所送風機は、メタンガスや可燃性粉じんが存在する炭鉱や危険物を扱う鉱山において、切羽や掘進先など局部的な作業空間へ新鮮空気を供給するために使用される防爆構造の局所送風機です。坑内では採掘作業や爆破作業、機械設備の稼働に伴い、粉じんや有害ガスが発生しやすく、適切な局所換気が行われない場合、ガス爆発や炭じん爆発、作業員の健康被害など重大なリスクが生じます。隔爆形局所送風機は、防爆構造により点火源となるリスクを抑えつつ、柔軟ダクトと組み合わせて切羽近傍まで新鮮空気を届けることで、安全な作業環境を確保します。
構造面では、隔爆形局所送風機のケーシングと電動機は隔爆規格に適合した鋼板製の隔爆容器で構成され、内部で万一爆発が発生しても外部の爆発性雰囲気に伝播しないよう設計されています。電動機は隔爆形防爆電動機を採用し、端子箱やケーブルグランドも防爆仕様とすることで、送風機全体として連続した隔爆境界を形成します。羽根車には、軸流型または対向回転型の構造が用いられ、高静圧と大風量を両立させることで長距離ダクト換気に対応しています。坑道への設置形態としては、床置き、台車搭載、吊り下げなどがあり、作業進行に合わせて柔軟に移設しやすいコンパクトな設計が求められます。
隔爆形局所送風機の運用では、切羽の通気要求に応じて風量・静圧を適切に設定することが重要です。通気計算により、ダクト長さや曲がり数、断面変化、風門などから通気抵抗を求め、必要静圧を満たす局所送風機を選定します。特に深部採掘や長距離掘進では、通気抵抗が大きくなるため、高静圧仕様の隔爆形局所送風機や対向回転局所送風機の採用が有効です。インバータ制御との組み合わせにより、採掘段階や作業人数に応じて風量を調整すれば、通気安全性を確保しながらエネルギー消費を抑制することができます。また、風量測定とガス濃度測定を定期的に行うことで、局所換気が計画どおり機能しているかを確認することができます。
保守管理では、隔爆性能と通気性能の両方を維持することが求められます。日常点検では、ケーシング外観の損傷や腐食、フランジの緩み、異音や振動、電流値や温度の異常を確認します。定期点検では、羽根車の粉じん堆積や摩耗、ケーシング内面の腐食、軸受の潤滑状態、シール部の摩耗などを詳しくチェックし、必要に応じて清掃や部品交換、バランス調整を行います。分解・組立時には、防爆規格に沿った手順で作業し、純正ガスケットとボルトを指定トルクで締結することが重要です。適切な運用と保守により、隔爆形局所送風機は坑内局所換気の要として長期にわたり安全な通気を提供し、鉱山の安全生産に貢献します。