坑内用押込式軸流局所送風機は、地下鉱山の採掘切羽や掘進先に新鮮空気を供給するための局所換気専用送風機であり、一般に押込式局扇として分類されます。主換気送風機から供給される基礎風量だけでは、長い坑道の先端部や複雑な掘進先まで十分な風が届かない場合が多く、専用の押込式送風機とフレキシブルダクトを組み合わせて局所的な換気を行うことが必要です。坑内用押込式軸流局所送風機は、軸流構造により大風量をコンパクトな筐体で実現しつつ、ダクト系統の圧力損失を克服できる押込静圧を確保するよう設計されています。
この種の局所送風機は、坑内での取り扱い性が非常に重要であり、軽量化と堅牢性の両立が図られています。フレームやケーシングには、衝撃に強く錆びにくい材質が採用され、坑内での移設や吊り下げ作業に耐えられる構造となっています。電動機については、粉じんや湿気の多い環境を想定し、高防護等級や防爆仕様が選択されることが一般的です。さらに、電源ケーブルや制御盤との接続方法も現場での扱いやすさを考慮して設計されており、限られたスペースの中で安全に設置・運転できるよう配慮されています。
坑内用押込式軸流局所送風機を選定する際には、必要風量とダクト長、曲がり回数、断面寸法、将来の掘進延長などを総合的に評価しなければなりません。通気計算によってダクト系統の圧力損失を算出し、その結果と送風機の性能曲線を照合して、最適な運転点が高効率領域に入るよう機種・運転条件を決定します。必要に応じて複数台を直列に配置して静圧を高めたり、段階的に中継送風機を設置したりすることで、長距離掘進に伴う通気悪化を防ぐことができます。ガスや粉じんの発生量が多い切羽では、換気基準に基づいた必要風量を確保しつつ、作業環境に合わせてダクト先端位置を適切に調整することが重要です。
運用・保守においては、坑内用押込式軸流局所送風機の安定稼働を維持するために、定期的な点検と清掃が欠かせません。羽根車への粉じん付着やダクト内壁の堆積物は、風量低下や効率悪化の原因となるため、定期清掃と風量測定を組み合わせて性能を確認します。軸受温度や振動、電流値などの運転データを監視し、異常傾向を早期に把握できれば、計画的なメンテナンスによって突発故障を回避できます。また、ダクト吊り金具や接続部の緩み・損傷を定期的に点検し、落下や破断による換気停止を防止することも重要です。坑内用押込式軸流局所送風機は、適切な計画と運転・保守を通じて、鉱山局所換気の品質向上と安全な作業環境の確保に大きく貢献します。